インターネット小史
インターネット小史 (1)
- Hobbe's Internet Timeline
 - RFC2235 (1997)
- RFC (後述)はインターネット標準や情報を集めた文書
 - Robert H. Zakon による同名文書を 1997 時点で固定したもの
 
 
スプートニク打ち上げ (1957.10.4)
スプートニクショック
- 世界中のどこにもソ連の核が
 - 防衛のため
 - 指揮系統の分散化と自律化
 - コンピュータとネットワークの研究
 - ARPA(DoD)
- Advanced Research Projects Agency, Department of Defence (意訳:国防省先端研究計画庁)
 
 
初期の論文
- ネットワークが理論の世界であった時代
 - パケットスイッチネットワーク 1961
- Leonard Kleinrock, MIT: "Information Flow in Large Communication Nets"
 
 - ネットワークの概念と社会への影響 1962
- J.C.R. Licklider & W. Clark, MIT: "On-Line Man Computer Communication"
 
 - 冗長ネットワーク(障害に強い) 1964
- Paul Baran, RAND: "On Distributed Communications Networks"
 
 
遠距離ネットワーク
- 最初の遠距離ネットワーク 1965
- MIT (Cambridge, MA) -- System Development Corporation (Santa Monica , CA)
 
 - ARPANET 計画 1966
 - ARPANET 発足 1969
 
RFC
- Request for Comments -- 1969 start
 - ARPA ネットワークグループの技術文書・論文・冗談 (実装 ) 冗談全部
 - IETF RFC Page
- Internet Engineering Task Force
 
 
最初の無線ネットワーク
- ALOHAnet (Univ. Hawaii) 1970
 - Norman Abramson
 
イーサネット
- アイデア 1973
 - Bob Metcalfe
 - Xerox PARC
 - スイッチングハブを使ったネットワークでも
- ギガビットイーサネット
 
 
メール
- 時代は戻って 1971
 - 最初のメールシステム
 - RFC196 RFC221
RFC224
RFC278
- 議論を読むと、当時のコンピュータが端末に流れて消えていく文字を読むか、プリンタに記録するかでしかなかったことが見えてくる。
 
 - @ (at mark) を使用 1972
 
ちなみにタイプライター
ネットワークの拡大
- ARPANET (アメリカ国防省の研究費)
 - UUCP (Unix to Unix CoPy) 1976 -> USENET 1979
 - BITNET 1981 (大型計算機)
 - JUNET (Japan Unix Network) 1984
 - JANET (Joint Academic Network; UK) 1984
 - インターネット接続ホスト数が 1,000 を超える
 
メール利用者の拡大
- エリザベス女王が電子メールを使った 1976
 - USENET ... News システム
- メールシステムの概念を拡張
 - 誰もがメッセージを読める
 - Google の グループ
 
 - BITNET ... LISTSERV
- メーリングリスト
 - 「購読」している人にメールが届く
 - Majordomo/Mailman へ
 
 
このようにして、
- 国土防衛のため計算機資源を分散化させようという計画は
 - メール(メッセージ)交換のためのインフラとなりましたとさ。
 - めでたし、めでたし
 
拡大するネットワーク
- ARPANET, BITNET, JUNET, JANET ...
 - ネットワークのネットワーク -> Internet (1973 から)
 - TCP (Transmission Control Protocol) (1974)
 - IP (Internet Protocol) (1978)
 - EGP (External Gateway Protocol) (1982)
- BGP4 (Border Gateway Protocol ver. 4) 1995
 - バックボーンのルーティングプロトコル
 
 - DNS (Domain Name System) (1984)
- 名前 ←→ IPアドレスの変換
 
 
インターネットの応用プロトコル
- SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
 - Telnet (端末) (1972)
- rsh, rexec, rcp ... 認証を必要としない
 
 - FTP (File Transfer Protocol:ファイル転送) (1971)
- Anonymous FTP (匿名 FTP サーバ)
誰もがファイルを取り出せる
 
 - Anonymous FTP (匿名 FTP サーバ)
 - IRC (Internet Relay Chat ... 1988)
 
インターネット・ワーム事件
- 1988 年 11 月
 - Robert Morris Jr (Cornell Univ.)
 - MIT のマシンからワームを放出
- セキュリティに無関心な計算機が放置されている
 - 無害な警告のつもり
 
 - アメリカの大学・研究所の計算機(VAX, Sun) 6,000 台に感染
 
CERT 設立
情報システムへの進化
- Anonymous FTP
 - 誰でもファイルを取り出せるの?
 - でも、それってどこにあるの?
 - Archie (Anonymous FTP 検索) 1990
- Archive (保存書庫)
 - Archie (コミックの主人公)
 
 
Gopher
- 1991 ミネソタ大学 Golden Gophers より
 - 検索システム ... Veronica (同じくコミックの女主人公)
 
World-Wide Web の登場
- 1991 CERN (欧州原子核研究機構)
 - Tim Berners-Lee
 - HyperText ... 文書に情報のありかを埋め込む
 - 研究論文 はもともと HyperText ?
- 引用部 -> 参考文献リスト -> 図書館
 
 
WWW の3要素
- HyperText Markup Language
- タグによる指示 <a href="...">...</a>
 - HTML Standards
 
 - Uniform Resource Locator
- 情報のありか http://www.is.kochi-u.ac.jp/...
 - RFC1738
 
 - HyperText Transfer Protocol
- 情報の取り出し方
 - RFC2616
 
 
WWW Browser
- Mosaic (1992) ... NCSA, U of Illinois
- Mosaic 以前のブラウザ (www)
 
 - Marc Andreessen & Eric Bina
- Netscape co.
 
 - HTML に画像表示を追加 <IMG ...>
- 論文にも図が入っている。
 
 
WWW の拡大
WWW の進化(変容)
- <TABLE> タグ / Javascript ... (Netscape)
 - TABLE は本来「表」作成 ... レイアウトに使用
 - 「論文」から「新聞」「広告チラシ」に
- スタイルシート (CSS) の導入 Tutorial
 
 
何でもインターネット
- MIME (Multipurpose Internet Message Extenson)
 - Realtime / Streaming (ラジオ・テレビ)
 - ブログ
- 日記 ... モノローグ
 
 - Podcasting (XML/RSS)
 - ...
 
インターネットの諸問題
- Internet Decency Act
 - メールに添付されたウィルス ・迷惑メール
 - P2P による著作権侵害・情報漏えい
 - ...
 - どんな問題があるか、調べてみてください
 

