情報ネットワーク論(2010)
情報ネットワーク論(2010)
- 火曜1限
 - 共通講義室 4 (2F 計算機実習室も利用予定)
 - シラバス
 - 教科書「マスタリングTCP/IP 入門編 第4版」
 - 竹下他 オーム社 2310円
 
ここを見るには
- 高知大学 -> 学部・大学院 -> 理学部 ->
 - 情報科学コースホームページ -> 教員組織 -> 菊地の教員ホームページ
 - 授業 -> 情報ネットワーク論 (HTML)
 
授業の進行予定
- ネットワーク基礎知識 4/20
 - TCP/IP 基礎知識 4/27
 - データリンク 5/11
 - IP プロトコル(1) 5/18
 - IP プロトコル(2) 5/25
 
授業の進行予定(2)
- IP 関連技術と IPv6 6/1
 - TCP と UDP 6/8
 - ソケットプログラミング (演習) 6/15 ... 2F 計算機実習室
 - TCP (続き), ルーティングプロトコル 6/22
 
授業の進行予定(3)
- アプリケーションプロトコル 6/29
 - アプリケーション(続き) 物理層・公衆通信 ネットワーク利用環境 7/6
 - Apache HTTP Server (演習) 7/13
 - 暗号通信 (演習) 7/20
 - 追加 7/27
 - 試験 8/3
 
ついでに講師紹介
- 菊地時夫 (教育研究部自然科学系理学部門)
 
最近、気になる格言
- 「人間は、望むことを喜んで信じる」 ジュリアス・シーザー
- 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」
 
 - ネットワークには、見えないこと が多い。
- 目に見えることだけでなく、目に見えない事を探り出す必要がある。
 - そのためには、技術をよく学ぶこと。
 
 
見えないものを見えるようにする
本日の出席に代えて
- 「情報ネットワーク論」で学びたいこと
 - 用紙は縦長横書き。最初に学生番号、氏名を明記
 
