Skip to content.

kagome.lab.tkikuchi.net

Sections
Personal tools
You are here: Home » Members » tkikuchi's Home » 授業 » 情報社会と情報倫理 » インターネット小史
Views

インターネット小史

Document Actions
(1)

前回の問題

  • 解答 ... 情報量

質問

  • なぜ 3bit 必要なのかいまいち理解できませんでした。
    • 1bit目 0 ... 欠席
    • 1bit目 1 ... その他
      • 2bit目 0 ... 遅刻
      • 2bit目 1 ... その他
        • 3bit目 0 ... 早退
        • 3bit目 1 ... その他(出席)

    という符号が使われています。

  • つまり 0 が出てくるか 3bit (N bit) になるかでその符号の終わりになる。

たとえば

  • 欠欠早欠遅欠出遅
  • 0 0 110 0 10 0 111 10 (14bit)
  • 欠 = 00, 遅 = 01, 早 = 10, 出 = 11 だと
  • 00 00 10 00 01 00 11 01 (16bit)

質問2

  • 3種のアルファベット列ですが、このうち圧縮率の高いものについての生起確率は、人間が使用する可能性として決定されると考えればよいのでしょうか。
  • 純粋に数学的確率の問題です。数理コースの「確率・統計」の講義、またはそのあたりの教科書を(浅くてよいので)調べてみてください。

質問3

  • 光は、たとえば赤と青を合わせると黄が出来るのに何故3色をそのまま使うのですか?
  • 赤と青から黄色はできません。図書館などで、「三原色」について調べてみてください。

インターネット小史 (1)

スプートニク打ち上げ (1957)

スプートニクショック

  • 世界中のどこにもソ連の核が
  • 防衛のため
  • 指揮系統の分散化と自律化
  • コンピュータとネットワークの研究

初期の論文

  • ネットワークが理論の世界であった時代
  • パケットスイッチネットワーク 1961
    • Leonard Kleinrock, MIT: "Information Flow in Large Communication Nets"
  • ネットワークの概念と社会への影響 1962
    • J.C.R. Licklider & W. Clark, MIT: "On-Line Man Computer Communication"
  • 冗長ネットワーク(障害に強い) 1964
    • Paul Baran, RAND: "On Distributed Communications Networks"

遠距離ネットワーク

  • 最初の遠距離ネットワーク 1965
    • MIT (Cambridge, MA) -- System Development Corporation (Santa Monica, CA)
  • ARPANET 計画 1966
  • ARPANET 発足 1969

RFC

  • Request for Comments -- 1969 start
  • ARPA ネットワークグループの技術文書・論文・冗談

最初の無線ネットワーク

イーサネット

メール

  • 時代は戻って 1971
  • 最初のメールシステム
  • RFC196 RFC221 RFC224 RFC278
    • 議論を読むと、当時のコンピュータが端末に流れて消えていく文字を読むか、プリンタに記録するかでしかなかったことが見えてくる。
  • @ (at mark) を使用 1972

ネットワークの拡大

  • ARPANET (アメリカ国防省の研究費)
  • UUCP (Unix to Unix CoPy) 1976 -> USENET 1979
  • BITNET 1981 (大型計算機)
  • JUNET (Japan Unix Network) 1984
  • JANET (Joint Academic Network; UK) 1984
  • インターネット接続ホスト数が 1,000 を超える

メール利用者の拡大

  • エリザベス女王が電子メールを使った 1976
  • USENET ... News システム
    • メールシステムの概念を拡張
    • 誰もがメッセージを読める
    • Google の グループ
  • BITNET ... LISTSERV
    • メーリングリスト
    • 「購読」している人にメールが届く
    • Majordomo/Mailman へ

このようにして、

  • 国土防衛のため計算機資源を分散化させようという計画は
  • メール(メッセージ)交換のためのインフラとなりましたとさ。

問題

  • あなたはどのくらいの頻度で(大学の)メールをチェックしていますか?
  • ひと月以上チェックしない人に。それはなぜですか?

というわけで宿題です

  • この授業のためのメーリングリストを作りました。
    • 他学科の方、メールアドレスを教えてください。
  • 私がメールを出します。
  • 届いたメールに返信してください。
  • 「全員に返信」を使うとリストに登録された全員にメールが届きます。
  • 返信の期限は 11月10日です。

さらに、おまけの宣伝

  • TOSA (土佐オープンソース勉強会)を開催します。
  • 日時:2005年10月29日(土)14:00~16:00
  • 場所:高知大学理学部情報科学棟1F東側第2講義室
  • お知らせ
  • 参加自由です。どうぞ。
Created by tkikuchi
Last modified 2005-10-26 16:00
 

Powered by Plone

This site conforms to the following standards: