Views
保護モードを理解する
STEP 1
- ファイルには、(所有者・グループ・その他)のユーザごとに(読む・書く・実行)の3つの権限を設定できることを学びます。
- 保護モードはパーミッション(permission = 許可)とも呼ばれます。
STEP 2
- ディレクトリの保護モードでは x の意味が変わります。
章末問題(再掲)
- 以下の操作を実行してください。うまくいかないときは、どうすればうまくできるか考えてください。
- ホームディレクトリにファイル a61 を作る
- a61 の保護モードを次のように変更する。記号表記と8進数表記 両方を考える。
- 所有者は読むだけ
- グループはなにもできない
- ほかのユーザはなにもできない
- a61 を編集する(Lesson 8 を参考に。できなければ後回し)
- a61 を削除する
- 以下の操作を実行してください。うまくいかないときは、どうすればうまくできるか、考えてください。
- ホームディレクトリの中にディレクトリ d61 を作る
- d61 の保護モードを、次のように変更する。記号表記と、8進数表記と両方でやってみる。
(記号/8進どちらか一方をやってメールでレポートしてください)
- 所有者は読むだけ
- グループはなにもできない
- ほかのユーザはなにもできない
- d61 の中にファイル a62 を作る
- d61 の中に移動する
- d61 を削除する
問題2の解答を "メールでレポート":mailto:tkikuchi+ci2006@is.kochi-u.ac.jp?subject=04_6Permission してください。実行したコマンドだけでなく、うまくいったかどうか、どうすればできるようになるかも書いてください。