| 会場: 高知大学 理学部 情報科学棟 1階 (地図) |
| 日時:2005年2月15日(火) 9:15~ |
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午前の部 | |
| 発 表 者 | 発 表 題 目 |
|---|---|
| 岡本研究室(9:15-11:15) | |
| 中村公美・藤原良太 | 「個別学習支援のためのプログラム解析器」 |
| 黒岩俊司・若槻嘉亮 | 「学習支援システムのための問題演習機構」 |
| 川村 渉・森田 悠 | 「WBT システム開発のための組込型学習支援フレームワーク」 |
| 桑原孝尚・佐原辰哉 | 「授業アンケートのための階層管理型 Web アンケート作成・実施システム」 |
| 松枝研究室(11:15-12:00) | |
| 酒井寿宏 | 「サッカーにおける脳内情報処理」 |
| 寺岡竜太 | 「東洋思想と現代物理学」 |
| 高杉太士 | 「音楽情報処理の基礎」 |
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午後の部 | |
| 中込研究室(13:30-15:30) | |
| 伊内公実子・結城 慧 | 「海の食物連鎖のJavaシミュレーション」 |
| 上野 翼 | 「血液型分布の時間・空間変化のJavaシミュレーション」 |
| 大前和久 | 「Java3Dによる3Dグラフィックスの作成」 |
| 川崎健司 | 「JavaによるZbuffer法を用いての3Dグラフィック」 |
| 北山真彦 | 「Javaによる3Dグラフィックス―レイ・トレーシング法による―」 |
| 三浦友裕 | 「Javaによる3Dグラフィックスシステムの構築~正多面体の回転~」 |
| 山本与志広 | 「Javaによるフラットシェーディング技法を用いた3Dグラフィクスの作成」 |
| 菊地研究室(15:30-16:30) | |
| 仲澤由貴 | 「気象衛星画像による海面温度推定」 |
| 西山弥甫 | 「VRMLによる全球気象衛星観測システムの表現」 |
| 吉田勝彦 | 「Apache/Mod_Python によるウェブの拡張可能性について (HTML 文法チェッカーの製作)」 |
| 福島久美 | 「気象衛星画像による雲の三次元表示」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午前の部 | |
| 発 表 者 | 発 表 題 目 |
|---|---|
| 國信研究室(9:15-11:00) | |
| 城間周博 | 「32ビット浮動小数点演算器(FPU)の設計」 |
| 田原 学 | 「FPUのアキュムレータの設計」 |
| 田部哲也 | 「FPUの制御部の設計」 |
| 中薗佳寿 | 「FPUのメモリの設計」 |
| 増田智一 | 「FPUの加減算器の設計」 |
| 宮原克典 | 「冗長2進加算器の性能評価」 |
| 横山真登 | 「冗長2進加算器の性能評価」 |
| 長沼研究室(11:00-12:00) | |
| 熊井 稔・丹羽一幸・ 宮中慎介・和田昌之 | 「ゼータ関数とその有理性」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午後の部 | |
| 塩田研究室(13:30-16:00) | |
| 奥田綾一・小山雄三・佐野和也・ 西村宏美・森 陽介 | 「RSA暗号の鍵生成と暗号解析の実験」 |
| 河津光洋・汐口拓志・ 藤本 哲・渡邊新介 | 「合成数を法とするElGamal暗号の設計とその攻撃法」 |
| 児玉直城 | 「Solovay-Strassen素数判定法のPythonによる実装」 |
| 豊永研究室(16:00-16:30) | |
| 桂田有人 | 「テーブル方式によるDES暗号処理の高速化 A Faster DES Cryptography Program using A Look-Up-Table Method」 |
| 劉 元輝 | 「迂回経路を考慮したグローバル配線の一手法」 |
| 王 誼 | 発表者の都合により2月17日(木)修士論文発表会のあとに実施 |