2009/03/31
挨拶用メモ
by
菊地時夫
—
posted at
2009-03-31 10:19
last modified
2009-04-03 20:33
...
- 学科長という役になるので、挨拶が多くなる
- なので、挨拶用にメモを
- え、こんなのまで、公開するの?
理学と工学と応用理学
- 高知大学理学部は、理学科・応用理学科
- 応用理学科 = 情報科学コース, 応用化学コース, 海洋生命・分子工学コース, 災害科学コース
- 工学ほど専門化していない、理系の応用分野(なのかな?)
- 実は、大きい大学では、「理学」と「工学」は仲が悪い
基礎と応用の関係
- 基礎と応用は互いの発展を促してきた
- 望遠鏡 -> Newton力学 -> 人工衛星
- ここでは、理学/応用理学が近い関係にある
広い視野を身に付ける
- 応用化学/海洋生命・分子工学/災害科学
- 化学/生物/地学/物理 の応用分野
- 情報=新しい学問分野
- 新しいことをやるのは苦手?
- 高校の理科/数学は(分野によっても違うが) 100年前の理学
- 「理学」を選んでも高校と同じと考えると間違い
技術の習得という観点
- 授業を受けて試験を受けて点が出ればおしまい?
- 自分が社会に出てどのように役に立つのか
- そのための技術の習得
- 粘り強さが必要
1年の間に
- 何を勉強するかよく考えて
- 特に、1年の授業は基礎に重点
- 考えずに主専攻を決めると、理学に集中
- 教員数とのバランス
- 一生が決まるわけでもありません
- 就職して社会へ出れば、別の勉強が待っている
- 最初の1年を無駄に過ごさないように
- 教員/先輩に質問
- Category(s)
- なんでも
- The URL to Trackback this entry is:
- http://sango.lab.tkikuchi.net/Members/tkikuchi/30e130e2/632862f6752830e130e2/tbping
面倒な役回りですね。。。すみません。。
よくCMなんかでは、「続きはWEBで!!」というのがありますが、挨拶も同じだと聞くほうは案外ありがたいかもしれませんね。
今年は、新規の授業が2コマで、資料作りに追われています。という状況なのに、雑用も満載。