| 授業題目
| 専門コア情報処理演習
|
|---|
| 副題目
| UNIX 入門
|
|---|
| 担当教官
| 菊地 時夫
|
|---|
| 連絡方法
| tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
|
|---|
| 単位
| 2
|
|---|
| 学科
| 数理情報科学
|
|---|
| 回生
| 1
|
|---|
| 必修
|
|---|
| アドバイス時間
| 金曜日 10:30 〜 12:00
|
|---|
| アドバイス場所
| 理学部情報棟4階408室
|
|---|
| 鍵語
| UNIX, ワークステーション, 電子メール, grep, awk, LaTeX, インターネット
|
|---|
| 授業目標
|
UNIX ワークステーションを用いて, コンピュータの基本的な
使い方から, 文書作成, データ処理, インターネットに代表される
ネットワーク環境での利用法(電子メール, ネットニュース, WWW)
など, 2回生以降の情報科学コースにおいて必要不可欠な
技術の修得を目的とする.
|
|---|
| 授業レベル
|
タイピングは「情報処理演習II」でマスターしていること.
計算機に関する予備知識は特に必要としないが, 以後の計算機
実習すべてに関わる内容ですので, 熱意をもって授業に臨んで
欲しい.
|
|---|
| 教材
|
最初はプリントで, その後は WWW を用いて教材を提示する.
参考書は, 授業の中で適宜指示する.
|
|---|
| 評価方法
| 出席およびレポート
|
|---|
| 授業内容の概略
|
次のような順序で進めて行く。
(1)計算機および実習室の利用法
(2)OpenWindows の使用法
(番外)タイピングの練習
(3)メール・ニュース・WWW の利用法
(4)ファイルとディレクトリ
(5)Cシェル(1)*Cシェル(2)
(6)grep による検索
(7)awk によるデータ処理*awk (2)
(8)シェルスクリプト
(9)文書の整形 -- LaTeX
(10)HTML 入門
(11)プログラミングみたいなもの(1/16水曜日なので注意)
(付録)マニュアルを読みましょう
(*)評価のチェックポイント
|
|---|
| 授業方法
| 実習形式により, 各自がワークステーションを操作する.
|
|---|
| 受講生へのコメント
|
WWW を閲覧できるようになったら, オンライン教材で
予習復習をおこなうこと. 計算機の中で何が起こっているか
注意力を養うこと.
|
|---|