暗号の歴史
- 参考書:「暗号解読(上・下)」サイモン・シン 著 青木薫 訳(新潮文庫)
 
- ウィキペディア 暗号史
 
 
スキュタレー暗号
- スキュタレー=木製の巻き軸
 
- ひも状の革を巻き付けて、文書を書く
 
- 革ひもをほどいて(ベルトのようにみせかけて)伝令が運ぶ
 
- 受け取った革ひもをスキュタレーに巻き付けて読む
 
- 紀元前5世紀、スパルタ(対ペルシャ)
 
 
転置式暗号
- 文書に書いた文字の順番を変える
 
- スキュタレー暗号
 
- レールフェンス暗号
 
 
解いてみよう
- しおろてやがぎみさつんいかたら
 
- くさよたろんまべやたずたぎらに
 
- わみいうびつたみのみきかしはみのをしのかみひなむ
 
 
シーザー暗号
- 『ガリア戦記』
 
- ABCDEF... -> DEFGHI...
 
- 敵に包囲されて降伏寸前の味方に、伝令を送った
 
- 槍に手紙を付けて投げ込んだ
 
- 「すぐに行くからがんばれ!」
 
 
換字式暗号
- 平文の各文字を別の文字で置き換える
 
- シーザー暗号は 3文字ずらす
 
- ずらす数を変えれば 25通りの暗号ができる
 
- どのように置き換えてもよければ 26! 通り
- 26! = 403,291,461,126,605,635,584,000,000
 
 
 
解いてみよう
- (以下はシーザー暗号 ずらした文字数は 6以下)
 
- ERBV EH DPELWLRXV
 
- YNRJ NX RTSJD 
(5)
 
 
暗号の方式と鍵
- スキュタレー暗号 ... 何文字で一周するスキュタレーを使うか
 
- シーザー暗号 ... 何文字ずらすか
 
- シーザー暗号に 限らない 換字式暗号なら、鍵が 400x1兆x1兆 (四百しorじょ:禾扁に予)
 
- 総当たりでは解けない
 
 
換字式暗号の鍵
- 鍵の作り方(例)
 
- "Yes we can" -> YESWCAN + N の次から
 
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ => 
YESWCANOPQRTUVXZBDFGHIJKLM 
 
暗号化の例
- There is not a black America and a white America, there's the United States of America
 
- =>
 
- GOCDC PF VXG Y ETYSR YUCDPSY YVW Y JOPGC YUCDPSY GOCDCF GOC HVPGCW FGYGCF XA YUCDPSY
 
 
換字式暗号を解く
- イスラム帝国アッバース朝(750-1258)
 
- 暗号通信を多用
 
- 暗号解読技術も発達
 
- 400x1兆x1兆 もの総当たりは不可能
 
- 文字の出現頻度を調べる
 
 
ルイ14世の大暗号
- ロシニョール父子 (1600年代)
 
- 字を単位にではなく、音節(対字)を単位にする
 
- 字に換えるのでなく、数字(3桁)に換える
- 124-22-125-46-345 => les en-ne-mi-s (敵)
 
 
- バズリー (1890年頃) 解読に成功
 
 
ヴィジュネル暗号
- ヴィジュネル方陣
 

 
 
ヴィジュネル暗号の例
- 鍵を 
KING とすると 
KIN GK ING KINGKIN GK 
but he has nothing on (でも、なんにも着てないよ) 
LCG NO PNY XWGNSVT UX 
 
ヴィジュネル暗号の解読法
- チャールズ・バベッジ
- 「階差機関」を設計、「解析機関」を構想(今日の計算機の原型)
 
 
- 繰り返し現れる文字列に注目
 
- その文字数から「鍵」の長さを推定
 
- 鍵の文字毎に暗号文中の文字の頻度分布をみる
 
 
教訓
- 暗号文が長い (長い間同じ鍵を使う) と解読しやすい
 
- 鍵を長く/乱雑な文字列にすると解読できない
 
- -> 暗号を作る機械の発明
 
 
エニグマ
- 第二次世界大戦 (1939-1945) ドイツ軍で使用
 

 
 
エニグマの機構
- スイッチ -> ローター(換字盤) -> リフレクター -> ローター -> ランプ(文字表示)
 
- ローターは 1文字毎に回転
 
- リフレクターはプラグボード(配線を変えられる)
 
- ローターの種類・初期位置、プラグボードの配線が鍵
 
 
使い方 (ドイツ軍の)
- 日ごとに鍵を決めておく (日鍵)
 
- メッセージ毎にローターの初期位置を変える (メッセージ鍵)
 
- メッセージ鍵を日鍵を使って送る
 
- 鍵が合っていることを確かめる ... 最初に 3文字x2回の繰り返し
 
 
エニグマ暗号の解読
- 換字式 400x兆x兆
 
- ローター(3個)がわかれば
- ローターの順 = 3! = 6
 
- 各ローターの初期位置の組み合わせ = 26x26x26 =17576
 
 
 
エニグマ暗号の解読
- マリヤン・レイェフスキ (ポーランド)
 
- アラン・チューリング (イギリス)
 
- 鍵を見つけるための機械 (計算機) Bombe(a)
 
- スパイを泳がせニセ情報
 
- コードブックを奪取 (Uボート を捕獲)
 
 
現代の暗号
- 電子計算機が誰でも使える
 
- 共通鍵暗号と公開鍵暗号
 
- 文字種を多くする
 
- 26 文字 -> 鍵の数は最大 400x兆x兆 個
 
- DES 暗号 = 56bit = 8文字分
 
- 256 = 72,057,594,037,927,936 種類の文字 -> 鍵の最大数はその階乗
- 実際には印字できる文字(94)が8文字 = 948 = 6,095,689,385,410,816
 
 
 
暗号の歴史のまとめ
- 暗号には「方式」と「鍵」がある
 
- 使える鍵の数が多いと、破られにくい
 
- 同じ鍵を使い続けると、破られやすくなる
- One Time Pad (乱数で生成) を使う方法もある
 
 
- 暗号化、解読の道具の進化
 
- 数学(統計)-> 機械 -> 計算機
共通鍵暗号と公開鍵暗号
 
- 共通鍵は、鍵の持ち運びに問題