Note: The slideshow mode requires javascript.
×
«
»
0 : 高知大学気象情報頁
1 : 気象衛星ひまわり
2 : 静止気象衛星
3 : その他の気象衛星
4 : 宇宙から地球を見る
5 : よくある質問
6 : 黒体放射の法則
7 : プランクの法則
8 : ウィーンの変移則
9 : 雲を見る
10 : 雲らしく見せる
11 : その他の画像
12 : 可視光線
13 : 水蒸気
14 : スプリットチャンネル
15 : 短波長赤外線
高知大学気象情報頁
Tokio Kikuchi
気象衛星ひまわり
GMS (Geostationary Meteorological Satellite) GMS-5 (1995-2003)
GOES (Geostationary Operational Environmental Satellite) GOES-9 (2003-2005)
MTSAT (Multi-functional Transport Satellite) MTSAT-1R, MTSAT-2 (2005-)
静止気象衛星
赤道上 36,000 km
衛星の公転周期が 24時間
地球の自転に合わせて公転するので、地上からは静止して見える
気象衛星の他に、通信衛星、放送衛星
その他の気象衛星
極軌道衛星 (NOAA)
低緯度低軌道衛星 (TRMM)
宇宙から地球を見る
可視光線 (400-700nm)
赤外線 (700nm-)
近赤外線
熱赤外線 (10-12μm)
参考
よくある質問
「ひまわり」が、夜でも雲の写真を撮れるのは何故ですか?
熱赤外線の観測 -> 温度
温度 高い -> 黒く 低い -> 白く 見せる
黒体放射の法則
熱伝達のひとつ ... 放射
伝導・対流
シュテファン・ボルツマンの法則
I = σT
4
電磁波の強度 ... I
黒体の温度 ... T
σ ... シュテファン・ボルツマンの定数 5.67 x 10
-8
W m
-2
K
-4
プランクの法則
シュテファン・ボルツマンの法則の元
I(ν, T) = (2 hν
3
/c
2
) * (1 / e
hν/kT
- 1)
ν ... 周波数
h ... プランクの定数 6.62606896 × 10
−34
J s
k ... ボルツマンの係数 1.380 6504 × 10
−23
J K
-1
グラフ
温度が高いほど、放射エネルギーが大きい
ウィーンの変移則
グラフのピーク ... ある温度の電磁波の一番強いところ
hc = 4.97λkT
6000 K (太陽) ... λ = 480 nm
290 K (= 17℃) ... λ = 10 μm
雲を見る
可視光線は 400 - 700 nm
10 μm ... いわゆる遠赤外線(熱赤外線)
IR1 ... 10.3 〜 11.3 μm
大気による熱赤外線の吸収
ちょうど、10μm 付近は「大気の窓」になっている。
雲らしく見せる
赤外線なので、本当は何も見えない
白黒写真では、明るい = 白い
o
赤外線写真だと、色を付けて見せたりする。
o
大気の温度分布 ... 高いほど気温が低い 0.6℃/100m
赤道直下 30℃ -> 10,000m ... -30℃
そこで、白黒反転
o
その他の画像
可視光線
水蒸気
スプリットチャンネル
短波長赤外
可視光線
0.55 〜 0.90 μm (550 〜 900 nm)
解像度が高い ... 赤道直下で 1km/pixel
o
(注意:特大画像)
夜は見えない
雪
カルマン渦
飛行機雲
水蒸気
波長 6.5 〜 7.0 μm
ほとんど、不透明(水蒸気)
o
高度 5〜6000 m の大気の流れ
普通には見えない
渦が見えることがある
スプリットチャンネル
という名前の赤外線波長帯があるわけではない
IR1 (10.3〜11.3μm) と IR2 (11.5〜12.5μm) の差を見る
雲の種別判別、黄砂
短波長赤外線
IR4 (3.5〜4.0μm)
o
夜は温度(ただし、大気吸収の影響大)
昼は太陽光の反射
雲の種類判別、霧
熱赤外(IR1)との差を見る