情報科学教室 2025年度(令和7年度) 卒業研究中間報告会プログラム(案)

  • 日時:2025年11月5日(水) 13:10-16:30
  • 会場:高知大学 理工学部 情報科学棟 1階 共通講義室4 ・ 共通講義室5 地図の12)
  • 1人あたりの持ち時間:12分(発表:10分,質疑応答:2分)

A会場 ( 共通講義室4 )

開 会 挨 拶

セッションA1 (13:15-13:40) 座長:岡本

岡本研究室
臼田 廉平 「研究授業レビュー支援システムにおけるレビューサーバの開発」
小橋 稿太朗 「電子化指導案に対するアノテーション環境の実現」
------- 休 憩 -------

セッションA2 (13:55-14:40) 座長:髙田

高田研究室
太田 麻衣 「フル HD ポータブルホログラフィックプロジェクタによる空中三次元映像のリアルタイム再生」
近藤 和也 「ホログラフィックプロジェクタを用いたライトフィールドディスプレイの開発」
安藤 直樹 「光ファイバを用いた三次元空中ディスプレイの開発」
------- 休 憩 -------

セッションA3 (14:50-15:20) 座長:木脇

木脇研究室
中山 敬也 「深層生成モデルによる計算機合成ホログラフィ」
横川 武典 「大規模言語モデルによるソフトウェア脆弱性の検出」
------- 休 憩 -------

セッションA4 (15:30-16:15) 座長:塩見

塩見研究室
杉田 唯人 「高速多重極子展開法による計算機合成ホログラムの計算量の削減」
豊田 愁維 「ガウス過程回帰を用いたホログラムデータの圧縮」
松浦 颯 「画素ごとの畳み込みによる伝搬計算の高速化」

講 評

B会場 ( 共通講義室5 )

開 会 挨 拶

セッションB1 (13:15-14:15) 座長:老川

老川研究室
青木 隆之介 「物理演算エンジンを利用した自律歩行ロボットモデルの学習」
赤城 瑠耶 「仮想水中環境下における物理演算を利用した人工生命シミュレーション」
田中 虹成 「複数の自律ロボットモデル間の協調行動学習に関する研究」
古江 虎太郎 「敵対的な学習手法を用いた複数エージェントの行動最適化」
------- 休 憩 -------

セッションB2 (14:25-15:25) 座長:森

森研究室
横山 初陽 「歩行支援デバイスにおける空間音響を用いた方向提示の改善」
LI ZONGRUI 「歩行支援デバイスにおける白杖型地面感知機能の検討」
石原 菜々美 「スピーカアレイを用いた視覚障害者への情報提示装置の提案 ― 視覚障害者を対象とした有効性の検証 ―」
大上 千姫 「分娩介助シミュレータにおける手袋型補助デバイスの改善 ― フィードバック機能の提案 ―」
------- 休 憩 -------

セッションB3 (15:35-16:20) 座長:三好

三好研究室
大石 涼太 「アンビソニックマイクを持つ360度カメラを用いた授業配信映像の生成手法」
三﨑 匠真 「習慣化支援アプリにおけるスケジューリング促進支援」
齋藤 圭稀 「習慣化支援アプリにおける試行した工夫のレビューの推薦手法」

講 評

イベント一覧へ / 情報科学教室の表紙へ