情報科学教室 2023年度(令和5年度) 卒業研究中間報告会プログラム
A会場
セッションA1 (13:15-13:55) 座長:岡本
岡本研究室| 赤塚 陽太 ・ 伊勢 晴気 ※ 持ち時間24分 ( 発表20分, 質疑応答4分 ) | |
| 「遠隔合同授業における見取りを支援する俯瞰撮影装置の位置取得方法の検討」 | |
| 陣内 基聖 | 「電子化指導案に基づく研究授業レビュー支援ツールの開発」 |
セッションA2 (14:05-15:05) 座長:森
森研究室| 中野 翔太 | 「視覚障害者のための白杖型歩行支援デバイスの開発 ― ジャイロ効果を用いた情報提示手法の試み ―」 |
| 中澤 昂希 | 「視覚障害者のための白杖型歩行支援デバイスの開発 ― 電気的刺激を用いた緊急通知の試み ―」 |
| 守安 陽星 | 「視覚障害者のための白杖型歩行支援デバイスの開発 ― SLAM を用いた局所ナビゲーションの検討 ―」 |
| 高浪 咲美 | 「スピーカアレイを用いた視覚障害者への情報提示装置の提案 ― 物体動作情報のリアルタイム表示 ―」 |
セッションA3 (15:15-16:25) 座長:三好
三好研究室| 森 清忠 | 「A proposal for a voice conversion method using MelGAN-VC and TTS voices for listening practice of second-language learners」 |
| 西森 友哉 | 「習慣化支援アプリにおける大規模言語モデルを用いたエール活性化支援の提案」 |
| 平尾 優太 | 「習慣化支援アプリにおける試行した工夫をレビューする文の作文支援機能の提案」 |
| 井上 友貴 | 「習慣化支援アプリにおけるメンタリングアバタのキャラクタ設定インタフェースの設計」 |
| 村上 一輝 | 「習慣化支援アプリにおける自身の活動を客観視するためのインタフェースの設計」 |
講 評
B会場
セッションB1 (13:15-13:55) 座長:老川
老川研究室| 中平 陸 | 「テキストデータの感情分析によるビジュアライズ」 |
| 森下 鉄生 | 「複数のアクションゲームに汎用的に使える強化学習アルゴリズムの研究」 |
| 前田 義貴 | 「分散処理ライブラリを活用した機械学習における学習時間短縮化の研究」 |
セッションB2 (14:05-15:05) 座長:續木
續木研究室| 高原 彩南 | 「食器と食品の彩度対比が味覚イメージに及ぼす影響」 |
| 堤 玲音 | 「植物の病気の診断における機械学習の応用」 |
| 山市 裕也 | 「胸部 X 線画像を対象とした機械学習による病変分類の性能評価 ― 実行環境が及ぼす影響の比較検討 ―」 |
| 山田 智也 | 「静止画を対象とした CNN による車両認識」 |
セッションB3 (15:15-15:30) 座長:塩田
塩田研究室| 小野 颯太 ・ 鍛治 颯志 ・ 山本 拓夢 | |
| 「2元体 $\mathbb{F}_2$ の $n$ 次拡大体 $\mathbb{F}_{2^n}$ の乗法群における指数計算法の実装」 | |
セッションB4 (15:40-16:35) 座長:髙田
髙田研究室| 古川 夏実 | 「ホログラフィック空中ディスプレイの開発 ― 立体スクリーンの材料が空中像に与える影響について ―」 |
| 王 芸明 | 「拡大光学系を用いたホログラフィックプロジェクタの研究」 |
| 中谷 優月 | 「180Hz で動作する位相型空間光変調器を用いた時空間分割電子ホログラフィ」 |
| 土居 明可 | 「Ada Lovelace アーキテクチャのマルチ GPU クラスタシステムの構築」 |
講 評