2001年度(平成13年度) 卒業研究発表会プログラム(案) 2002.2.6版
2002年2月14日(木) 於 高知大学 理学部 情報科学棟
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午前の部 | |
| 発 表 者 | 発 表 題 目 |
|---|---|
| 岡本(竜)研究室(9:30-11:00) | |
| 梅村和弘 | 「英作文学習支援システムにおける学習者入力の診断」 |
| 大原佑一 | 「C 言語学習支援データベースの開発」 |
| 倉垣泰和 | 「C 言語学習のための誤り診断システム」 |
| 澤 慎司 | 「Web リソースを利用した C 言語学習法」 |
| 西本浩幸 | 「C 言語 ANSI 標準関数の学習支援方法」 |
| 藤原宏記 | 「メモリ状態の可視化に着目した C 言語学習支援システム」 |
| 森 研究室(11:00-12:00) | |
| 佐藤貴茂 | 「サイドミラー型運転者支援システムの試み」 |
| 東 光寿 | 「4変数における V2-Equivalent な論理式の発生パターンについて」 |
| 水野幸司 | 「ファジィ理論を用いた手書き文字による筆者認証について2」 |
| 内田潤一 | 「ファジィ理論を用いたキー入力リズムによる個人認証について2」 |
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午後の部 | |
| 小西研究室(13:15-15:15) | |
| 福井佳紀 | 「画像クラスタリングによる類似検索システム」 |
| 諏訪良仁 | 「自己組織化マップを用いた映像情報検索」 |
| 西森由紀 | 「日本語 KWIC による歌詞テキストの解析」 |
| 津野伊織 | 「XML と VRML の統合の試み」 |
| 松村英孝 | 「KQML-XML を使用したエージェントによるビジネスコミュニケーション」 |
| 川田麻由 | 「履修案内データベースからの時間割表生成システム」 |
| 前原由佳 | 「XML を用いたレシピ・データベースシステムの構築」 |
| 出口 彰 | 「異種情報源統合のための XML メディエータ」 |
| 本田研究室(15:15-16:00) | |
| 緒方浩二 | 「サポートベクターマシンによるパターン認識」 |
| 岡宗 亮 | 「成長型階層化自己組織化マップによる画像データアーカイブの構造探索」 |
| 小田知典 | 「独立成分分析を用いた時系列顔画像認識」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午前の部 | |
| 長沼研究室(9:30-10:00) | |
| 仁後雅晴 | 「符号理論の基礎」 |
| 和久元則 | 「2次曲線の有理点について」 |
| 塩田研究室(10:00-11:45) | |
| 土居 径・後藤英吾 | 「中国剰余定理を利用した秘密分散による暗号化」 |
| 外園真嗣・近藤千裕・ 大島 穣・笹川裕右・ 竹澤勝彦 | 「平方剰余を利用した公開鍵暗号の研究」 Blum 数・Rabin 暗号・通信を介したコイントス・疑似乱数 |
| 菊地研究室(11:45-12:00) | |
| 楊 興 | 「メーリングリスト管理システムの多言語化に関する研究」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午後の部 | |
| 松枝研究室(13:15-14:45) | |
| 橋本 昭 | 「量子計算機の基礎」 |
| 近藤敏幸 | 「光空間伝送の研究」 |
| 中村多聞 | 「生体情報処理の基礎」 |
| 岡崎 潤 | 「人体の好む規則性」 |
| 吉田慎司 | 「音楽情報処理の基礎」 |
| 森近英司 | 「運動球体の解析と直感」 |
| 中込研究室(14:45-16:00) | |
| 荒木優人 | 「ニュートン力学による天体運動のシミュレーション」 |
| 内山 洪 | 「Java Applet を利用した Shooting Game の試作」 |
| 岡田淳司 | 「Java Application による食物連鎖系のシミュレーション」 |
| 西田昌弘 | 「Java アプリケーションを用いたナワバリ行動モデルの視覚化」 |
| 水原慎二 | 「Java アプレットを用いたカードゲームの作成」 |