2001年2月15日(木) 於 高知大学 理学部 情報科学棟
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午前の部 | |
| 発 表 者 | 発 表 題 目 |
|---|---|
| 岡本(壽)研究室(9:15-10:45) | |
| 荒川賢一 | 「血液型頻度分布のシミュレーション - 複数民族間の混血 -」 |
| 小金谷慎 | 「惑星の軌道におけるカオス」 |
| 西森勇二 | 「高次のマンデルブロ集合のフラクタル解析」 |
| 細川陽一 | 「高速道路における車の集団化現象」 |
| 宗石有平 | 「雲のフラクタル解析」 |
| 矢原文也 | 「保存力学系におけるカオス解析」 |
| 菊地研究室(10:45-12:00) | |
| 山岡大悟 | 「KPIX 実験における Proxy サーバの運用状況について」 |
| 棚橋 章 | 「VRML 仮想地球儀の応用について」 |
| 谷 誠 | 「気象情報サーバのアクセスログ解析」 |
| 田村 剛 | 「SNMP と MRTG を使ったネットワーク監視」 |
| 松田良平 | 「NTP サーバーのログデータ解析」 |
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午後の部 | |
| 小西研究室(13:15-14:30) | |
| 菊池史尚 | 「VRML による空間情報基盤の構築」 |
| 京牟礼栄子 | 「XML によるシラバス・データベースの実装」 |
| 中島健造 | 「XML をベースとした Web 連携データベースシステム」 |
| 山本恵美 | 「音楽心理学のための歌詞テキストデータの自然言語処理」 |
| 渡辺直也 | 「ラフ集合による決定アルゴリズムの簡約化に関する研究」 |
| 中込研究室(14:30-15:30) | |
| 宮川 信 | 「オブジェクト指向プログラミングによる多体系シミュレーション ― 一般道路上における交通システムモデル ―」 |
| 辰見真一 | 「Multi Agent Simulation による生態系モデルの実現」 |
| 赤松健太 | 「繰り返しゲームのコンピュータ・シミュレーション ― 労使間の効率賃金モデル ―」 |
| 西川梨奈 | 「オブジェクト指向プログラミングによる多体系シミュレーション ― ハト・タカ ゲームのモデル ―」 |
| 本田研究室(15:30-16:00) | |
| 原田 寛 | 「学習ベクトル量子化による多次元情報分類の研究」 |
| 河野光彦 | 「Adaptive Window を用いたステレオマッチングアルゴリズムの研究」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午前の部 | |
| 長沼研究室(9:15-10:00) | |
| 福富一政・山田良子 | 「保型形式とそのフーリエ係数について」 |
| 木田昌章 | 「正多面体の図形目録について」 |
| 伊藤研究室(10:00-10:30) | |
| 江口 忍・谷本満希 | 「最近点領域による平面分割の基礎研究」 |
| 塩田研究室(10:30-11:15) | |
| 西村友宏 | 「中国剰余問題における Qin のアルゴリズム」 |
| 藤河展弘 | 「多項式版中国剰余定理を用いた秘密分散スキーム」 |
| 大原謙司 | 「素数判定法の研究」 |
| 岡本(竜)研究室(11:30-12:00) | |
| 大澤知生 | 「プログラミング演習を対象とした課題提出・評価支援システムの構築」 |
| マオ・ソパート | 「Environmental Input Support System for Cambodian Language」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午後の部 | |
| 松枝研究室(13:15-15:00) | |
| 笹川毅士 | 「並列アルゴリズムの基礎」 |
| 高橋智美 | 「量子アルゴリズムの基礎」 |
| 中田恭彰 | 「タイミング制御回路の基礎」 |
| 長友寿幸 | 「時間制御回路の基礎」 |
| 西山和宏 | 「量子暗号の基礎」 |
| 藤本広大 | 「量子演算ゲートの基礎」 |
| 深見みちる | 「生体情報処理の基礎」 |
| 森 研究室(15:00-15:45) | |
| 千浦 優 | 「FDL システムにおけるクライアントサーバモデルの提案」 |
| 橋詰 始 | 「ファジィ論理関数の性質について - V2-equivalent な論理式の導出 2 -」 |
| 西内公章 | 「本人認証システムの現状と課題 - バイオメトリクス・指紋 -」 |